筋トレ

筋トレで息切れするあなたへ!効果的な呼吸法で限界突破!初心者さんも安心ガイド

「筋トレ中に息切れして、全然集中できない…」


「正しい呼吸法が分からなくて、いつも息苦しい…」


「もっと筋トレの効果を高めたいけど、どうすればいいんだろう?」

そんな悩みをお持ちの方へ。実は、筋トレにおける呼吸は、ただ酸素を取り込むだけではありません。効果的に筋肉に酸素を送り込み、疲労物質を排出するために、非常に重要な役割を担っているのです。

この記事では、筋トレ初心者さんも理解しやすいように、呼吸の基礎から、具体的なトレーニング種目別の呼吸方法、そして呼吸法がもたらす驚くべきメリットまで、詳しく解説していきます。

さらに、呼吸に意識を向けることで得られる精神的な効果や、呼吸と筋トレの関係を深めるための追加情報も紹介します。

豊富な60種類以上の味が揃ったプロテイン【Myprotein】

呼吸ができないと筋トレは台無し!?

「せっかく筋トレしているのに、効果が出ない…」と感じている人は、呼吸法を見直してみましょう。呼吸が浅かったり、息を止めてしまったりしていませんか?

呼吸と筋トレの関係

呼吸は、筋トレにおいて以下の重要な役割を果たします。

  • 筋肉への酸素供給: 筋肉は活動するために酸素を必要とします。正しい呼吸は、まるで筋肉への燃料補給!効率的に酸素を送り込むことで、筋肉の活動時間を長く保ち、より多くの負荷をかけることができます。
  • 疲労物質の排出: 運動中に発生する疲労物質を体外に排出するのも、呼吸の役割です。正しい呼吸は、筋肉の疲労を軽減し、効率的なトレーニングを可能にするだけでなく、筋肉痛の軽減にも役立ちます。
  • 筋出力の向上: 呼吸と筋収縮を連動させることで、より大きな力を発揮できます。まるでエンジンとアクセルのように、呼吸が筋トレのパワーを最大限に引き出すのです。重いバーベルを持ち上げたり、負荷の高いトレーニングを行う際に、呼吸を意識することで、より効率的に筋力を発揮できます。
  • 体幹の安定: 呼吸によって腹圧を高めることで、体幹を安定させ、怪我のリスクを軽減します。まるで体の土台を固めるように、安定した呼吸は、怪我からあなたを守ります。特に、スクワットやデッドリフトなど、体幹への負荷が大きいトレーニングでは、呼吸による体幹安定が重要となります。

筋トレ中の呼吸の誤り

  • 息を止めてしまう: 息を止めて筋トレを行うと、血圧が上昇し、脳への酸素供給が不足する可能性があります。また、筋肉への酸素供給も阻害され、パフォーマンスが低下し、最悪の場合、意識を失う危険性も。特に、高重量を扱うトレーニングや、長時間運動を行う際には、息を止めることは非常に危険です。
  • 浅い呼吸: 浅い呼吸では、十分な酸素を体内に取り込めず、すぐに疲労を感じてしまいます。また、心拍数が上がりやすく、呼吸が乱れてしまう可能性もあります。
  • 息を吸い込みながら筋収縮: 息を吸い込みながら筋収縮すると、腹圧が上昇し、筋収縮が阻害される可能性があります。また、呼吸が浅くなるため、筋肉への酸素供給が不足し、パフォーマンスが低下する原因となります。

おしるこ

どうしても最初は重いものを持ち上げる時、息を止めてやりがちです。筋トレをする際は呼吸に意識を向けて行うことで、だんだんと出来るようになるので心配いりません。

効果的な呼吸法

筋トレの効果を高めるためには、以下の呼吸法を意識することが大切です。

1. 鼻から吸って口から吐く

基本的な呼吸法です。鼻からゆっくりと息を吸い込み、口からゆっくりと吐き出すように意識します。まるで空気をゆっくりと吸い込み、吐き出すように、焦らず行いましょう。鼻呼吸は、口呼吸と比べて空気中の塵や埃をフィルターしてくれるので、呼吸器系への負担を軽減し、よりリラックスした状態を保てます。

2. 息を吸い込むときは筋弛緩、吐き出すときは筋収縮

筋トレの動作に合わせて呼吸を行う方法です。

  • 筋収縮時: 息を吐き出す。筋肉に力を込めるタイミングで、息を吐き出すことで、より効率的に筋肉を収縮させることができます。同時に、腹圧を高めることで、体幹を安定させ、怪我のリスクを軽減します。
  • 筋弛緩時: 息を吸い込む。筋肉の力を抜くタイミングで、息を吸い込むことで、次の収縮に備え、筋肉への酸素供給をスムーズに行います。

3. 腹式呼吸

お腹を膨らませて呼吸する方法です。腹式呼吸は、体幹を安定させ、怪我を防ぐ効果があります。まるで風船を膨らませるように、お腹を意識して呼吸することで、体幹が安定し、より安全に筋トレを行うことができます。また、腹式呼吸は、横隔膜を大きく動かすため、肺活量を増やし、より多くの酸素を取り込むことができます。

4. 胸式呼吸

胸を膨らませて呼吸する方法です。胸式呼吸は、肺の容量を大きく使うことで、より多くの酸素を体内に取り込むことができます。ただし、腹式呼吸と比べて体幹が不安定になりやすいので、注意が必要です。

おしるこ

日ごろ、呼吸を意識することはないと思います。私も筋トレを始めてから呼吸について学びました。呼吸を日ごろから意識して行うことで健康にも良い影響がありますし、メンタルにも効き、落ち着いた日常を過ごすことが出来ますよ!

トレーニング種目別の呼吸方法

1. スクワット

  • 下がる時: 息を吸い込む。ゆっくりと腰を落とす際に、息を吸い込み、筋肉をリラックスさせます。これにより、スムーズな動作を促し、筋肉への負担を軽減します。
  • 上がる時: 息を吐き出す。立ち上がる際に、息を吐き出し、筋肉に力を込めて動作を行います。これにより、体幹を安定させ、より効率的に筋力を発揮できます。

2. デッドリフト

  • バーを上げる時: 息を吐き出す。バーを持ち上げる際に、息を吐き出し、体幹を安定させます。これは、体幹の安定性を高め、怪我のリスクを軽減するだけでなく、より大きな力を発揮するためにも有効です。
  • バーを下ろす時: 息を吸い込む。バーを下ろす際に、息を吸い込み、筋肉をリラックスさせます。これにより、筋肉への負担を軽減し、スムーズな動作を促します。

3. ベンチプレス

  • バーを上げる時: 息を吐き出す。バーを持ち上げる際に、息を吐き出し、体幹を安定させ、胸筋に力を込めます。これは、胸筋をより効率的に収縮させるだけでなく、体幹の安定性を高め、怪我のリスクを軽減します。
  • バーを下ろす時: 息を吸い込む。バーを下ろす際に、息を吸い込み、筋肉をリラックスさせます。これにより、筋肉への負担を軽減し、スムーズな動作を促します。

4. 腕立て伏せ

  • 下がる時: 息を吸い込む。体を下げる際に、息を吸い込み、胸を張ります。これにより、胸を開き、呼吸をスムーズに行うことができます。
  • 上がる時: 息を吐き出す。体を上げる際に、息を吐き出し、腕の力を込めて動作を行います。これにより、体幹を安定させ、より効率的に筋力を発揮できます。

5. 腹筋運動

  • 腹筋を収縮させる時: 息を吐き出す。腹筋に力を込めて、息を吐き出すことで、より腹筋を意識して運動できます。同時に、腹圧を高めることで、体幹を安定させ、より効果的に腹筋を鍛えられます。
  • 腹筋を弛緩させる時: 息を吸い込む。腹筋の力を抜く際に、息を吸い込み、次の収縮に備えます。

おしるこ

最初は意識して行っていきましょう!やっていくうちに自然に出来るようになってきます!

呼吸に意識を向けるメリット

  • 筋トレ効果の向上: 正しい呼吸によって、筋肉への酸素供給が向上し、より効率的に筋トレができます。これにより、筋肉の成長を促進し、より早く理想の体へ近づけることができます。
  • 怪我のリスクの軽減: 呼吸によって腹圧を高めることで、体幹が安定し、怪我を防ぐことができます。特に、高重量を扱うトレーニングや、体幹への負荷が高いトレーニングでは、呼吸による体幹安定は非常に重要です。
  • 精神的な集中力アップ: 呼吸に意識を向けることで、精神的な集中力を高めることができます。トレーニング中に雑念が入り込みにくくなり、より深く筋肉に意識を集中できるようになり、効率的なトレーニングを可能にします。
  • リラックス効果: 呼吸に意識を向けることで、心拍数を落ち着かせ、リラックス効果を得ることができます。トレーニング中の緊張を和らげ、より快適にトレーニングに取り組むことができます。
  • ストレス軽減効果: 呼吸法は、ストレスホルモンの分泌を抑え、心身の安定に役立ちます。筋トレを通して、心身のリフレッシュ効果も期待できます。

呼吸と筋トレの関係を深めるための追加情報

  • 呼吸と筋トレのタイミング: 筋トレの動作に合わせて呼吸をすることは、より効率的に筋肉を動かすために重要です。
  • 呼吸の深さと筋トレ強度: 筋トレの強度が高いほど、より深い呼吸が必要となります。
  • 呼吸と心拍数: 呼吸と心拍数は密接に関係しています。正しい呼吸をすることで、心拍数を安定させ、効率的なトレーニングを行うことができます。

呼吸に意識を向けて、筋トレをもっと快適に!

筋トレを効果的に行うためには、呼吸に意識を向けることが非常に重要です。正しい呼吸法をマスターすることで、筋トレのパフォーマンスを向上させ、快適にトレーニングを進めることができます。

まとめ

この記事では、筋トレにおける呼吸の重要性と効果的な呼吸法について解説しました。正しい呼吸法を意識することで、筋トレの効果を高め、怪我のリスクを軽減することができます。また、呼吸に意識を向けることで、精神的な集中力も高め、より快適なトレーニングを実現できます。

呼吸に意識を向けて、快適で効果的な筋トレを始めてみてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

マッスルデリ

ABOUT ME
おしるこ
筋トレ歴15年/筋トレをこよなく愛するおじさん/筋トレの素晴らしさや筋トレ愛を勝手に発信します!/極真カラテ黒帯(押忍💖)/極真カラテ全日本大会マスターズ軽量級優勝(今は無理)/おしるこ、たい焼き大好き/